今更ですがAirPods Pro 2デビュー!ノイキャン・外音取り込み・適応型の実力が凄い!
こんにちは!はるたろうです!
最近、音楽や動画をもっと快適に楽しみたいと思って、
ついに「AirPods Pro 2」を購入しました。
今まで使っていたのは、ASMRイヤホンで人気のag「COTSUBU for ASMR」。
でも、アクティブノイズキャンセリング(ANC)や外音取り込み
そして話題の適応型が気になって思わずポチッと…。
実際に使ってみると、「今更」なんて思わないくらい感動の連続でした!
今日はその感想をたっぷりお届けします♪
|
AirPods Pro 2を購入したきっかけ
正直、ずっと気にはなってたんです。
でも「他のイヤホンで十分かな」って思ってて
買うタイミングを逃してました。
そんな私がついに購入を決めた理由は
「ノイズキャンセリング」と「外音取り込み」の便利さに興味が湧いたから!
さらに、「適応型」という新しい機能がどれほどすごいのか気になり
思い切って購入してみました!
アクティブノイズキャンセリングってどれくらいすごいの?
実際に試してみてびっくり!
家の中での生活音がほとんど気にならなくなるんです。
例えば、リビングで子供がオンラインゲームしてて大きな声で騒いでいる時
そういった時、テレビも聞こえないし何も集中できいないのですが
ノイズキャンセルモードで音楽や動画を見ていると子供の声も遮られ
違和感なく音楽や動画の音声が入ってきます
完全に無音になるわけではありませんが
イヤホンを外したときとの違いは驚きです!
日常生活が一気に静かな空間になる感じを味わえます。
外音取り込みモードが便利すぎる!驚きの装着感も!
外音取り込みモードを使ってみて一番驚いたのはその「装着感」。
イヤホンをつけているのに、つけていないような自然さなんです。
これに凄い衝撃をうけました!
耳の圧迫感が全くなく、むしろ装着していることを忘れてしまうほどの快適さ。
カナル型イヤホン特有の「耳が詰まる感じ」がないのは衝撃でした。
外音が自然に聞こえて、普通に会話したり周囲の音に気を配れたりするので
つけっぱなしでもストレスフリーです。
適応型って何?どんな感じ?
「適応型」って、耳や周囲の環境に合わせて
自動でノイズキャンセルや外音取り込みを自動調整してくれる機能です。
例えば、電車の中ではノイズキャンセリングで静かな空間を作りつつ
駅に着いてアナウンスが流れるとちゃんと聞こえるようになる。
ノイズキャンセルで音楽を聴きながらコンビニに入って
店員さんに袋入りますかな声をかけられた時だけちゃんと聞こえるようになる。
ACNと外音取り込みを手動で切り替える必要がないのが、本当に便利です。
家事中に音楽を聴きながらでも、周囲の状況にしっかり対応できるので
日常の中で「気づけない音」を減らせる安心感があります。
ag COTSUBU for ASMRとAirPods Pro 2の使い分け
正直なところ、どちらも用途に合わせて使い分けるのがベストだと思っています。
日常生活では、AirPods Pro 2のノイズキャンセリングや外音取り込みが大活躍!
料理中や家事中に音楽を楽しむのに最適です。
一方、静かな部屋で映画やASMR動画に集中したいときは
ag「COTSUBU for ASMR」を使っています。
COTSUBUの繊細な音質は、動画の細かい音や囁き声を存分に楽しめるので
リラックスタイムのお供にぴったり。
どちらもシーンに合わせて大切な相棒です♪
AirPods Pro 2とCOTSUBU、どちらも手放せない!
結果的に、AirPods Pro 2もCOTSUBUもどちらも買って良かったと思っています。
AirPods Pro 2は日常生活の快適さをアップさせてくれるし
COTSUBUは特別な集中時間を彩ってくれるイヤホンです
それぞれの良さを活かして使い分けることで
毎日の音楽体験がもっと豊かになりました!
「どっちがいいかな」と迷っている方は
自分のライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね♪
ちなみに、この記事を書いている今はAmazonのブラックフライデー期間中!
AirPods Pro 2も少しお得に購入できるチャンスみたいです。
気になっている方は、この機会をお見逃しなく!
この記事が参考になったら嬉しいです!
ぜひコメントやシェアをお願いします!次回もお楽しみに~♪
コメント